
こんにちは、hanaです。
今回は、引っ越しでもう部屋決めをしていざ引っ越しです。というところまでの流れを書いていきます。



Contents
部屋が決まったら

ネット回線のお引越し
まず、一番最初に「インターネットの事」を考えましょう。
引っ越し先は工事が必要なのか不要なのか、引っ越し先の建物はどのプロバイダが対応しているのか、
解約していっそのこと新規で申し込むのか、色々考えて早く電話してください。
なぜかというと、私が引っ越しをする時にネットの契約しているところの
電話がずっとつながらなかったのです!!!!!
諦めてギリギリまで粘りましたが、結局つながらなくて、違う回線からようやくつなげてもらえていざ「お手続き」となった時にはもう遅し・・・。
工事が一か月先になりました・・・。
という事は、ネット1か月ナシでの生活。結構きついです。
なので、3月末や4月に引っ越す方はとくに「ネット」のお引越しを考えてください。
どこでもいいよ~って方は今自分がお使いの携帯会社と連携している会社をお使いください。
月額1000円割引などの特典があります。またキャッシュバックも充実しています。
こちらのキャッシュバックを使って、解約料にあてて安い所に乗り換えるなんてゆう手もありですね。
ガス、水道、電気も
その流れでガスや水道、電気も電話しておきましょう。
引っ越し先の開通も指定がなければ、ついでに解約と同時に契約しておきましょう。
越境届
子供が学校を越境して通うという事になったら、この越境届が必要になります。
お住まいの地区の区役所に確認して学校に届け出をもらってください。
引っ越し業者の手配
3社ほどから見積りを取ればいいかなと思います。
オススメは、、と言いたい所なんですが大手は競争したり、トラックの空きだったり日にちの空きだったりで値段が雲泥の差になります。
必ず、全社から見積りを取るようにしてください。
競い合わせるとさらに安くなる場合があります。
見積りの取っていない業者さんにも口頭でだいたいの事を教えると概算での見積りをだしてくれますので、時間や手間はかかりますが聞く価値はありです。
ゴミ出し日に合わせて行動
私の地区では粗大ごみと燃えないゴミが月1回づつしかありません。
なので、それに合わせての荷物整理をしていました。
しかも引っ越し日をわざと粗大ごみの前の日にして、引っ越し業者さんに下まで粗大ごみを運んでもらいました。
こちらは見積り価格から上乗せはなかったので、サービスしていただけました。
引越し屋さんによって違うと思うので、その辺は確認してください。
段ボール
うちの場合、5人で2LDKに住んでいて荷造りで作った段ボールの数はなんと・・・60個にもおよびます!!
しかも、それでも段ボールに入れてないあぶれた物もあったので、70個あっても良かったと思います。
引っ越し業者さんに段ボールをもらう際の、大体の目安にしてみてください。
荷造りにかかった日にち
2週間ほど前から段ボールに荷造りをしていて、1日約3箱作っていました。
子供達は自分達で全部自分の荷物をつめて、休みの日にはもっと多めに稼働してゆったりとした気持ちで取り組めました。
前回は仕事が忙しすぎて、なんにもやらずにその日を迎えてすごく大変だったので、絶対に最低でも一週間前からは荷造りにとりかかってください。
お金を払って引っ越しのフルパックに頼んだ方でも、いらないものは捨てておきましょう。
オススメのやり方は、押し入れなど奥のものから片付ける事です。
また、退去の立会の日にちは引っ越し日から1日~2日ずらした方が無難です。
その日ですとバタバタしますし、立会などある所はキレイに掃除してからの明け渡しの方が審査的にもいいです。
ただしこれは、近くの場所に引っ越す方限定です。
遠くに引っ越す方は、戻ってくるのが大変なのでその日に立ち会いできるように、ちゃんとスケジューリングして動きましょう。
断舎離

引っ越しは断舎離の最適なきっかけともいえます。
この際、着ていない服や使っていないおもちゃを片付けましょう。
私は、ほとんどメルカリで売りました。
意外だったのが、ガスコンロが売れた事です。
システムキッチンになったのでガスコンロを使わなくなったので、子供にバイトさせてガスコンロをキレイにしてもらって売ったら、
8000円ほどになりました。子供も小遣いが入って大喜びです。
また、ホットビューラーや、読まなくなった本、子供のサッカースパイク、文房具なども売れました。
引っ越しをする際は、とても体力と精神力を使います。
消費して仕事に支障がないように、「新しい綺麗な環境だー!」とワクワクした気持ちで取り組みましょう!!