こんにちは、hanaです。
さて、題名みて「はっ??」っと思った人、、、(‘ω’)ノ
その通りです。でもちょっと、待ってください!!!!
かぶとむしの取り方のブログって、いっぱいあるんだけど「取れないブログ」って一個もない・・・。
というわけで、当ブログで書こうじゃないか。
だって、稼げるブログだって、なぜ稼げないのかって逆の視点から見ているじゃないか。
なので、取れない理由をつらつらつづるので、参考にしてみてください。
ちなみに、管理人は「一回もかぶとむしを取ったためしがありません。」笑
Contents
かぶとむしを山に毎年取りに行っている

さて、うちの家族は毎年山にコテージを借りて、泊まりに行きます。
そのたんびに、長男が「かぶとむしを取りたい!!」というので、仕掛けるのですが、さきほども言ったように一回も取れた試しがありません。
何日も山にこもったら取れるのかもしれないですが、だいたい一泊二日で帰ってくるので結構バタバタです。
時期はだいぶ関係あると思う
かぶとむしの取れる時期で調べてみると・・・
6月中旬から8月の下旬ぐらいまで。ベストシーズンは、7月中旬から8月中旬だ。もちろん、場所によって採れる時期にも違いがあって(その年々の温度も影響してくる)、6月上旬から採れるエリアもあれば、9月の中旬ぐらいまで捕まえられるエリアもある。
出典元:All About趣味
と、書いてあります。
私たちが行くのはだいたい“お盆”の時期かそれ前後の“土日”です。
しかし、お盆の時期に行くと・・コテージの業者の人に聞くと「もう取れないね~」と言われた事が何回か・・。
地域や、気候にもよるのかもしれませんが、お盆過ぎは少なくなるようです。
そして案の定、仕掛けをやっても取れませんでした( ;∀;)
雨の日は取れなかった

お盆がダメなら、、と思い、7月下旬の一番いいころに取りに行ったこともあります。
しかし、、梅雨が明けてなくて最悪の雨でした。
雨だとかぶとむしは、濡れたくないのかなかなか出てきません。
コテージの管理人さんに

と言われ期待を膨らませ、仕掛けをするも・・ダメだった。
ほかのセミやアブ、カナブンは見たのにかぶとむしだけは見当たりませんでした”(-“”-)”
時期によって少ない時がある
また、このブログでは2017年に全国的にかぶとむしが少ないとありました。
うちの実家はカフェを営んでいて、いろいろなお客さんが来るのですがそのお客さんが毎年、名古屋の公園で夜中にカブトムシを捕まえていました。
その人が3~4年前に「取れない・・・」と嘆いていました。
なので、全国的に毎年少なくなっているのはありそうです。
ノムラホイホイなるものを見つけた 笑

出典元:昆虫面白話より
なんとも(笑)やはりどの戦場でも生き残れるのは、迷彩柄という事でしょうか(笑)
この際だから、ホームセンターで買ってきた。
名古屋のホームセンターで買うと、輸送で時間食ってるから寿命短いかも・・という事で現地のホームセンターに寄って、メスとオスと一匹づつ買ってきました。

ちなみに、成虫の寿命は1か月から3か月ぐらい。短いね( ;∀;)
あ、さらに、

過去に何回も買ってます (笑)
オス同士を入れるとケンカしてしまったり、誤交尾をしてしまったりするので、飼育する時は別のかごに入れましょう。
そして、さらに・・・

コーカサスオオカブトも買った事があります!!!
めちゃめちゃ迫力がありました!!このコーカサス君。
じつは、UFOキャッチャーで取ったものなんです。最近は見かけないですが、当時は良かったんですかね??
生き物をそんな風に景品にするのは、ちょっとかわいそうです( ;∀;)
さらには、さらには、、

オオクワガタを菌糸瓶から育てた事もあります (笑)
菌糸瓶3っつでいくらといった感じでしたが、3っつ育てるとだいたい一人が土に飲まれていなくなるとかで、本当に一匹いなくなって残りの二つは無事育ってくれました。
しかし、子供が小さすぎたためゼリーやりがおっくうになった事と、私も触れないので飼育できず、泣く泣く学校に寄付しました。
その後はクラスでかわいがっていたとのことですが、勾配はしていません。
ちなみに、菌糸瓶の上にいるのはベルツノガエルのアルビノで、私が飼っていました。
彼ら、餌を食べる時しか動かなくて、めっちゃくちゃかわいかったです。
いつのまにかカエルの話しになってしまいましたが、かぶとむしはなかなか捕まえるのは難しいので、取れたらラッキー程度に昆虫採集を楽しんでください!!
以上。


人気ブログランキング
このブログでは、一人でも多くの方が幸せに、笑って楽しい人生を送れるように 制作しています。
あなたのフォローが幸せにつながります。 ご協力お願いします\(〇◆〇)/
それと、チップでカブト虫買うんでお願いします。