
ヤッホー、hanaだよー。
今回はママのお悩み解決編、習い事について書いていきます!!
実にわたくし、習い事だけで、そろばん、習字、進研ゼミ、ピアノ、塾、水泳と6個もやってた!!
んでもって、子供達にも進研ゼミ、そろばん、水泳、空手と習わせていると言う事で、少々なりとも参考にはなるんじゃないんでしょうか。
Contents
本人がやりたいかどうか
まずは、ここでしょ。
たまにいますよね。自分が習いたかったけど習えなかったから子供にさせようと思って、親のエゴで習わせるの。
これね、本人が「たのしー!」って行ってるうちは、まだ大丈夫なんですが、
やらされてる感にひたると、もうそこで成長はストップしちゃいます…
うちの1番上の子は女の子なんですが、空手をやっています。
本人いわく、「心身共に、強くなりたい!」そうです。
実際、好きで行ってるから「辞めたい」なんて言った事一度もないし、休みだと「あーつまんない」と言っています。
2番目の子は泣きながら、プールに通った

2人目は男の子で、小2ぐらいだったか、みんながプールで泳げる中、自分だけ泳げなかったんですよね。
恥ずかしさと、あと水の怖さでプールの授業のある日に泣いていたんです。
いやーこれは、あかんやつやー。
と思って、「プール習おっか?」と言ったら泣きながら「うん、うん。」と。
それから1年通って、フォームも綺麗になってクイックターンもできるしバタフライまで泳げるようになったんですが、
余裕な顔して、「もう、プール行きたくねー。めんどくせー。」て言ったので、辞めました。
あの頃、泣いてたのにな。泣いてた方がかわいかったな。
私は、塾で悪い事覚えた
私は当時、中学生だったのですが「サボる」事を覚えました。
訳のわからないテキストにびっしり描いてある、文字の羅列や、記号にゲンナリしました。
ついていけない。
意味がわからない。
でも、塾ってわからなくてもどんどん授業が進んでっちゃうんですよね。
次第に行きたくない私は、「塾に行く時間」は、好都合に夜出歩ける時間になってました。
友達とコンビニで立ち読みしたり、
お菓子食べたり、
公園で遊んだり、
たまにちゃんと塾にも顔を出してました。
それでも辞めなかったのは、イケメンの大学生の先生達が多かったから♡
いやー、お母さん達ドブにお金捨ててる感じでごめんね。
習い事別見解
そろばん

これは、身になります。やっといて損はないです。「今はデジタル化とか言って、スマホあれば計算なんかできるしー!」
とか思ってると、明らかに算数、数学の出来方に差が出てきます。
私もやってたし、娘もやっていたので簡単な計算なら暗算でできちゃうんですよね。
対して、息子はやっていなくて、小5になった今でも指使って計算してます、、、。
いやー、失敗したなー。
やらせとけばよかった。
ただ、公文に通ってる子は大丈夫。
公文式の速い計算が身につくから!!!
プール
先程もお伝えしたように、本人が泳げない事で授業がおっくうになったために習わせました。
習わせて体育がすこぶる良くなったかというとそうでもないですが、今の子は泳げる子が多いので基本基礎をできるようになれば十分かなと思います。
長女は泳げなくて、私(母)が習ってたので、習っていた時の見よう見まねでお姉ちゃんと一緒にプールに行っった時に教えたら、20mほどは泳げるようになりました。
なので、そんな余裕がないわという人は親が教えるのも一つの手かもしれません。
ピアノ

ピアノは習うと必ずと言っていいほど、合唱祭でピアノ奏者にばってきされます。
よって自分の子を目立たせれます。
私は1年ほど習ってたのですが、楽譜が読めないために挫折しました。もちろん私よりもうまい子は2~3人いましたので、その子達が合唱祭で選ばれていました。
ただ、あの1年で絶対音感がつきました。
音楽の成績は常に上位でした。
音楽の道、保父母さんに行かせたいのなら、必須です。
空手
いまじゃ、オリンピックの競技からも外されて、何も得がないように思えますが、忍耐力を鍛えさせるのにとても役立ちます。
背筋もピッとするし、ガチでやってる子の体系は細マッチョでかっこいいです。
また、女の子には自分の身を守るための護身術としても使えます。
また、習わせるのにもリーズナブルな所が多く、平均して1か月2000円~5000円ぐらいで習わせれます。
ただ、親が炊き出しをしたりする道場もあるみたいなので、習わせる前に確認をしておくのも必要かもしれません。
習字
私が習った中で一番身につかなかった物です。
書道はある程度、できるようになりましたが大人になって使う事がない。ご祝儀袋に書くぐらいでしょうか。
ペン字は丸文字とか流行っていたので、そっちの文字になれちゃって汚いです。
夏休み、冬休みの宿題には娘と息子に書道の書き方を教えていますが、あまり上手にはなりません。
スケート教室
私達の時代はすごくスケートが盛んで、小学生の頃はよくスケートリンクに遊びに行ってました。
わたしも、冬期講習だけは習っていましたが、やはりどの種目もそうですが選手になりたい子の練習量は半端ないです。
そんじょそこら、週一で通っても、プロの道にはいけないです。
そのためには親が自分の時間を犠牲にして、子供につきっきりで練習させてあげなければなりません。
塾

これはある程度の学年になるとほとんどの子が習いに行くんじゃないでしょうか??
塾には、学校みたいに大人数で教えてもらう所と、個別塾、また先生に来てもらう家庭教師があります。
ある程度、学校でやっている事を理解している子にはみんなで一緒に教えてもらう塾で十分だと思います。
子供が、「かまってちゃん」「理解力が乏しい」「遊んでしまう」子には少し高いですが、個別塾や家庭教師が向いています。
ちなみにうちの一番上の子は学年1位を何回かとってきています。塾には行かせていませんが、進研ゼミをやらせています。
うちの学校では1位2位3位を争ってる3人のうちの2人は進研ゼミです。
進研ゼミの良い所は、自由な時間が確保できるところです。
塾に行きだすと、塾の宿題に追われて、さらに部活なんかもやってたりすると本当に時間がないです。
また、本屋さんで売っているドリルと比べて、ピックアップして教えてくれるので身につきます。
英語
はっきりいいまして、そこらへんの英語塾に習わせた所で身につくのは、単語の数と文法ぐらいじゃなでしょうか。
日本人は英語の学び方を間違っていると思いますし、そもそも英語を話せる人との接触が少ないのでちょっとやそっと、英語塾に通った所で、ネイティブな発音はできないと思います。
よって、英語塾に通わせるお金も時間ももったいないと私は思います。
本当に英語をしゃべらせれるようになりたいんだったら、英語のしゃべれる友達を作らせるか、もうアメリカに飛んじゃう事をお勧めします。
サッカー教室
実際に習った事はありませんが、これから働き方改革で先生の時間が作られるため、部活がなくなります。
そこで、こういったクラブチームなどは盛んになると思います。
プロの道に進みたい子供は必須と言ってよいでしょう。
プログラミング

これからの時代、絶対にいかされるジャンルだと思ってます。
スマホが触れるのが当たり前の世の中になり、プログラミングができる当たり前の時代に突入すると思います。
ただ、そういった習い事に行かなくても、本やアプリケーションで十分習得できる分野ですので、習うというよりかは習得できるといいと考えればいいと思います。
まとめ
習い事って本来、本人がやりたい事、学びたい事、学校では教えてくれない事を伸ばすために習わせるものではないのでしょうか??
親が押しつける物でもないですし、何も習わなくても全然大丈夫だと思います。
ただ言えるのは、子供のころにやった事は大人になっても覚えているということです。
体験教室などを活用して、いろんな習い事に顔を出してみるのが良いと思います!!
みんなご協力おねがいします。\(◎o◎)/↓↓ぽち。 にほんブログ村