こんにちは!!hanaです。
さあ、今回は幸せについてのお勉強です。
これを見れば幸せはなんなのか、幸せになるための秘策がわかります。


ちょっと考えてください。
あなたはちゃんと、幸せって知っていますか??
「お金持ちになる事」「結婚する事」「大好きな人と付き合う事」「好きな事で生きてくこと」「ビジネスでうまくいく事」
「夫婦円満でいられる事」いろいろ出てきますよね\(^o^)/
でも、これ実は全部ぶっぶーーーなんです。
だって、お金持ちになったからって幸せになれるとは限らないし、大好きな人と付き合ったって不安になる事だってあるでしょ??
じゃあ、幸せの定義とは??
ずばり、外部要因から発生する“ポジティブな心”になった時です!!!
楽しいだったり、うれしいだったり、実は安定も幸せの要因だったりします。
これは時間軸でみてみると「短期的幸福」と「長期的幸福」があるのですが、じつはみんなこの「長期的幸福」はあまり体感的に感じられません。
なので、人間はいつも「短期的幸福」を満たそうと必死になります。
しかし私達は、実は長期的幸福を求めないと意味がないのです。
Contents
詳しく解説

日本人はこの「長期的幸福」はこの国で生まれた限り、実はお約束されています。(例外は除く)
住めるところもあるし、食べ物にも困らないし、戦争をしているわけではないので生きるか死ぬかみたいな事もあまりないわけです。
なので本来はみんな幸せのはずなんです。
しかし、「短期的幸福」の苦しさがひどいあまり、この「長期的幸福」が盲点となってしまうわけです。
そのいい例が自殺者が減らない背景があります。
現に、会社で切羽詰ったら辞めればいいわけですし、引きこもりならそれなりにPCで稼ぐとかすればいいわけですし、
葉っぱを拾ってきて料亭などに仕入れてお金を得る人や、おならを出しまくって音源として売るというツワモノもいるのに、
そこの会社にいとどまらなければいけない、辞めたら次はないなんで幻想を抱いている時点で、幸せにはほど遠いのです。
幻想こそが幻想
じつはこの幻想、私達がいままで生きてきた中で作られたものにしか過ぎないのです。

人は産まれてすぐはまっさらな心でした。厳密にいうとみんな平等じゃなく、紙に例えると
それぞれざらざらの紙だったり、画用紙だったり、つるつるだったりと素質がありますが、キャンパスは真っ白と思ってください。
しかし、親からの教育、学校での出来事、友達との関わり、兄弟の有無など色々な要因でこのキャンパスが
色付けされていきます。
そして、それはキレイな色だけじゃなく、トゲも刺さっていきます。
このトゲ。虐待されていたり、ネグレクトにあっていたりした人には大きなのが刺さっています。
こういった人達には精神的に表に出やすいのでわかりますが、実は、ごくごく普通に生きている人でも知らない間に刺さっていたりもします。
赤ちゃんの時にもすでに自分の意識のない所だったり、ほんの些細な出来事でも刺さります。

※ごめん、なんかさつまいもみたいになっちゃった。
そしてなにかの拍子に、このトゲがギューっとあなたの心を押します。
人間はネガティブに引っ張られる生き物なので、
トゲがいっぱいささっている人ほど、チョットした事でぎゅっと押されて痛いです。
人生が辛い人、ストレスが溜まりやすい人は、このトゲがいっぱい刺さっている人だといえます。
このトゲがいっぱい刺さっている人は「短期的幸福」を感じ取る事ができませんし、「長期的幸福」にも気づけません。
コンフォートゾーンの話し

ちょっと考えてみて欲しいのですが、あなたの憧れる人を思い出してください。
思い出しましたか?
では、次の画像を見てください。

あなたのコンフォートゾーンは青色の場所です。
憧れの人のコンフォートゾーンはピンクの場所です。
コンフォートゾーンとは、いごこちの良い場所です。
そしてそこには距離があります。
あなたがピンクの場所に行こうとすると、必ず先ほどの心のトゲがぎゅーーっと押して来ます。
居心地が悪いからです。不安だったり恐れだったりという心が発生するのです。
なので、そのトゲの傷に耐えきれず、青のところに戻ってしまうのです。
しかし、あなたの求めている幸せはピンク色のところにあります。
例えば、宝くじが当たって外部要因を変えたとしても、一瞬幸せになるような気はしますが、
青色部分に居る限り、幸せになれません。
なぜなら、あなたは青色の所に留まっているからなのです。
ピンクの所にいる人は、お金を手にしたら幸せを感じられます。
よく、宝くじが当たって人生が自堕落したとか、逆に借金を背負ってしまったとか聞きますがこれは典型的ないい例です。
視点を変えてピンク色の部分に見えている当事者も、本人から見てみると実はコンフォートゾーンは青色だったなんてこともあります。
じゃあ、どうすればいい?
ピンク色のコンフォートゾーンへの行き方と、幸せを感じられるようにします。
ただしピンク色に行ったからといって、そこに幸せがあるとは限りません。もしかしたら辛い事もあるかもしれません。
ピンク色のコンフォトゾーンへの行き方
いつもおこなっている行動を朝から晩まで見返してみてください。
紙に書いてもいいです。
例えば、朝起きて用意をして、電車に乗って会社に行き、仕事を済ませて、いつもいく居酒屋で一杯飲んでから帰る。
これを毎日すこしづつなんでもいいので、変えてみます。
朝5分早く起きて、筋トレをやってから出社するとか、電車を止めて、バスにするとか、居酒屋を変えてみるとか。
そうする事で、あなたのコンフォートゾーンの枠が広がり、ピンクへと近づいていきます。
日曜日は、いつもだらだら家にいるのなら、バーベキューをしに行くとか、思い切って旅行にでかけるとか、何なら海外に出かけるとか。(ちゃんとコ〇ナの情報を見てから行動してください。)
そうする事で今まで見えなかった世界が見えてきます。
幸せの感じ方
ネガティブなものにフォーカスするよりも、楽しい事嬉しい事に着目してポジティブに思うように癖付けしてください。
例えば、お皿を割った時に“あ、不吉だな。”と思うのではなく、“けががなくてよかった。新しい物を買って心機一転しろって事なんだな”と。
心の癖というものは、少しづつ正していけばある程度は矯正されます。
さらに、ここでは紹介していないトゲの取り方もあります。
このトゲを取る事で人は猛者になれます。
しかし今の日本であまりこれをうたっている人はいません。表面的な良い事ばかり言っていて大切な根本を言っていません。
だから、みんな幸せになる事ができないし、現状維持で不満を言うのです。
さらに、精神科でさえ治療のプログラムに組み込まれていません。
ちなみに、「成功していて、幸せそうな人」というのは確実にこれを知っているか、トゲが刺さってない人かのどちらかです。
アメリカではこの事を問題視して、学校や企業で率先して取り上げています。
もしあなたが手っ取りばやく知りたいのであれば、下の“あなたの人生がうまくいかないのには訳があった”を購入する事をおすすめします。
kindleの方は、読み放題コースなら無料となっております。
アダルトチルドレンの克服の仕方
kindle unlimitedに入ってる方は無料で読めちゃう!! あなたの人生がうまくいかないのには訳があった!!: アドラーも認める人生を豊かにする方法とは?!心理学を徹底解説!!さらに解決策まで!!
みなさまの人生がすばらしいものになりますように♪


人気ブログランキング
このブログでは、一人でも多くの方が幸せに、笑って楽しい人生を送れるように 制作しています。
あなたのフォローが幸せにつながります。 ご協力お願いします\(〇◆〇)/
またチップも受け取ります(‘ω’)ノぜひ!!
