
wordpressでブログを立ち上げようとした時に初心者の時に必ずと言っていいほど、立ちはだかる壁があります。
その時間と労力は測りしれないもので、wordpressを立ち上げるのさえ嫌になってきます。
私は、立ち上げ〜記事作成して安定するまで実に半年から1年ほどかかりました。
まぁ、だいぶ遠回りして学んでる事もありますが、、、。
そこで今回は迷子にならないように、ためになる記事を集約していきます。
これを見れば、一目、最短でwordpress立ち上げから記事作成までできると思います!
※ちなみにわたしも過去に似たような記事を書いてますが、こっちのが断然勉強なるわってゆーのお知らせします。笑
Contents
ブログ立ち上げ方法
ツヅキさんという方が、が詳しく解説してくれています。
わかりやすい♪
当時(5年ほど前)の私にはこんなわかりやすいブログはあまりありませんでした(+_+)
ちなみに、サーバーにこだわりがあって、ミックスホストのほうが良いという方は高原さんのブログをご覧ください。
私のオススメは完全にミックスホストです。
無料でバックアップの復旧ができるからです。
エックスサーバーの場合、
サーバー領域データ はご指定の日のWeb・メールデータ(税抜:5,000円)
MySQLデータベース は無償で提供とあります。こなへんはわからなくても大丈夫です。
簡単にいうと、今まで作っていたブログがなにかの拍子で白紙になってしまって、それ復旧するのにお金がいるかいらないか。
初心者が訳もわからず、stylecssやfunctions.phpを触ると高確率で消えます。
そこで、わたしは両方使って両方とも白紙にした事があるのですが、エックスサーバーの時は問い合わせしたら「今回だけですよ」みたいな感じで復旧してくれました。
ミックスホストの方は何回も「エラーでてますよ?大丈夫ですか?」ってメールが飛んできて、ヒントを何回も教えてくれて、すぐに自力で復旧できました。
それからというもの、ミックスホストを崇めてます 笑
cssの使い方については後で説明しますので、ご安心ください。
まずは、wordpressの立ち上げを!!
wordpressの基本編集ページ
これを理解してないと、記事が書けないしカスタマイズもできません。
手探りでできちゃう方もいるかもしれませんが、まずはどんな感じなのか見てみましょう。
テーマの変更
テーマを決める
それが終わりましたら、次はテーマの設定です。
テーマとはブログの着せ替えのようなものです。
「かわいくしたい」「かっこよくしたい」「アメリカンな感じ」「カジュアルが良い」「シンプル」「北欧風」
などある程度の方向性のイメージをつけておくと良いです。
ちなみに、wordpressではブログだけじゃなくサイト、フォトギャラリー、ランディングページ、ECサイトなどあらゆるホームページ作成が可能です。
商品作っていてそれをコマーシャルしたい場合はランディングページ、写真をひたすら乗せたい人はフォトギャラリーなど自分にあったホムペ作成をしましょう。
一度きめたテーマは変更できますが、カスタマイズした後だとページが崩れる事があります。
なので、最初でバシッと決めたいですね♪
テーマはwordpress内で用意されています。

新規追加から、色々探してみてください。

特徴フィルターを使うと便利です。

インストールできたら、有効にしてください。
また、外部からzip形式のファイルをインストールという形で持ってくることもできます。
wordpressテーマ無料で検索してみてください。
オススメ無料テーマ | オススメ有料テーマ |
Cocoon | OPENCAGE(オープンケージ) ![]() |
Luxeritas | SANGO |
LIONBLOG | JIN |
STINGER8 | THE THOR(ザ・トール) ![]() |
私は今は潰してしまった過去のブログなんですが、過去にわいひらさんという寝たきりの凄腕プログラマーさんが作った無料の「simplicity」というものを使っていました。
流入数が今より何倍も多かったです。
なので、内部SEO的にとても優れているんだと肌身で感じてました。
しかし、シンプルがゆえに女子特有のかわいいブログを作るのにはちょっと手間がかかっていました。
「着せ替え」のめんどくささに時間がもったいないと思い、
新しく実装したこのブログは、オープンケージ社の「WordPressテーマ「ハミングバード」 」を使わせて頂いています。
本当に申し分ないくらいに可愛くできているのですが、若干SEO的に劣るのかなという感じはあります。
ただし、この前グーグルのアルゴリズムが変わっていたので、テーマだけの問題だけではないのかもとも思っています。
ホワイトハットとブラックハットがあって、テーマであれこれするのはホワイト、グーグルが禁止としている行為はブラック。
子テーマを設定
テーマは親テーマと子テーマを作るとカスタマイズをした時に便利とされています。
考え方としては、基盤のwordpressがあって、そのうえに親テーマシートを置く。さらに子テーマのシートを上においてこの子テーマシートを色々いじくる。
といった感じでしょうか。
これで親テーマをアップデートしても子テーマは変わらないので、崩れる心配もないという考えです。
作り方はこちらをご覧ください。
プラグインを使って簡単に作れます。

レスポンシブ

さて、あなたの決めたデザインはこの、“レスポンシブ”仕様になっているでしょうか?
レスポンシブとは、デバイスによって適切なサイズに変更してくれるいわば切り替えスイッチのようなものです。
もし、テーマがレスポンシブに対応していなければ、対応する必要があります。
次の項目で詳しく解説しますが、プラグインというものを使ってレスポンシブ対応にすることが可能です。
今の時代PCよりもスマホやタブレットから検索してくる人の方が多いのでレスポンシブは必須です。
記事を作成した後に、スマホから自分のサイトを探してちゃんと反映されているかを確認しましょう。
ちなみに私はいつでもどこでも記事が書けるように、スマホにもwordpressを入れてあります。
これを入れておけば、いつでも編集可能ですし、スマホで作ったアイキャッチも簡単にアップロードできちゃいます。
これだけは入れておきたいプラグイン
プラグインとは、できる事を増やすために増殖する機能、つまり付属品のようなものです。
これを使えば、プログラムを組まなくてもいいので便利です。
ただ、メリットとデメリットがあって、メリットは簡単、お手軽な事。
デメリットは、重たくなるので記事を開いた時にサクサク具合が遅くなる可能性がある。だから必要最低限にしておきましょう。
それと、テーマと相性の合わないものがあったりもします。そうすると、必ずブログにエラーが出た流入数が極端に減ったりしますので
新しいプラグインを導入した時は注意を払いましょう。ちなみに、これは有効化を解除することで解消できます。
それを踏まえた上で、これだけはという物をいくつかおさえときます。
All in one SEO Pack
こちらはサイトの検索をしたときに、題名や解説をちゃんと反映されるようにしたり、グーグルさんに「記事出したよー」と報告したりできるプラグインです。
記事をだしてから検索サイトに認識されるまで、数日~数週間かかるのが、これをすることによりこっちからアピールできるので、やらない手はありません。
Jetpack
wordpress.comアカウントが必要なので少し設定がややこしいですが、流入数のグラフがとてもわかりやすいので、今でもこれでPV確認とかしてます。
初心者のうちは、グーグルアナリティクス(アクセス解析ツール)は少々ややこしくて難しいので、Jetpackで確認しましょう。
人気記事や、どんな単語で検索されたのかも確認できるのでオススメです。また、さきほどの項目でお伝えした“レスポンシブ”もこのプラグインでできます。
この方は、高速化をオススメしていますが、わたしは高速化をすると画像が全然出て来なくてもどかしかったので、offにしてあります。
AddQuicktag
こちらも記事を書いてく内に、必須になってくるプラグインでしょう。
いつも使う長ったらしいHTMLを簡略化できるので、使いこなしましょう。
テーマに実装されていないなら入れた方がいいプラグイン
SNSはブログを読んでもらうために、欠かせない必須ツールです。
あなたが今、インフルエンサーでつぶやきなどをするとアクセスが集まる人なら、たやすくブログで稼ぐ事ができます。
そうでなくっても、SNSツールで自分を広めていくのは最短距離といえます。
テーマで実装されてない場合、必ずブログでリンクシェアボタンと問い合わせの欄を作ってください。
先ほどのJetpackにも採用されているので、ONにしてもいいですしデザイン性で違うものを選んでも大丈夫です。(各自調べてください。)

その場合。JetpackはOFFにしてください。
問い合わせはあまりデザイン性は関係ないので、こちらを使えばいいと思います。
Contact Form7
HTMLとCSS
記事を作成する時に避けて通れないのがHTMLとCSSです。
HTMLはどのようにブラウザーに表現するかを決める言語、CSSはデザインをほどこす時に使う言語です。
他にもjavasScriptやPHPなど色々ありますが、記事を制作するだけならあまり必要はありません。
HTMLはテキストエディターで書くことが出来ます。
左メニューの新規追加から記事作成ページを開いて、画面右にあります。
ビジュアルエディターは、見たまんまの入力ができます。
ただし、ビジュアルエディターでHTMLを書きだしても繁栄されないので、HTMLを入力する場合にテキストエディターを使います。

CSSは、文字などの装飾です。
マーカーを引いたり、

付箋をつけたり
できます。
厳密には、CSSを書き込んでHTMLで書き出すといった具合です。
この辺は、また違う記事に詳しく書いて行こうと思います。
CSSの書く場所は子テーマのstyle.cssという場所が主にだったんですが、今は便利で左メニューの外観からカスタマイズに入っていって、
一番下に「追加CSS」という欄がありますので、そこに書きだします。

サイトマップ
サイトマップとは・・・
一言でいえば、「このブログこんな風ですよーー!」といった内容を表すページになります。
これは、二種類あってひとつはサイトを見に来てくれた人にお届けする内容と、
もう一つは、グーグルさんのようなAIに認知してもらうサイトマップです。
これは詳しくバズ部の方がまとめてあるので、見てください。
ちなみに当はなたれブログではまだサイトマップを作っておりません。
もう少し記事が増えたら順を追って作りたいと考えています。
いじょう、私がwordpress初心者だったころに知りたかった内容になります。
こんな事が知りたい、こんな事記事にしてほしいといったご要望がありましたら、お気軽にご意見ください!お答えします!!